皆さんこんにちは、鴫原です。
いつもご覧くださいましてありがとうございます。
プライベートな話題にはなりますが、1,2か月前に友人から、赤ちゃんの命名書を依頼されました。
人生初の命名書です。「もし書いてもらえるなら書いてほしい」と依頼され、素直にありがたかったのと、私が書いてもいいのかという驚きと、友人の第一子の命名書を書かせていただける光栄さが混じった感情でした。
そしてついに先日、友人に第一子が生まれ、気持ちを込めて書かせていただきました。
字を書くのは元々好きで、
「○○君、△△さんおめでとう、□□ちゃんこの世に生まれてきてくれてありがとう、命名書のお役を頂けたことに感謝します」
と、呼吸を整え精神を統一させて、一筆一筆書かせていただきました。
我ながらいい感じに書けたと思います。
用いて頂けて嬉しい気持ちになりました。
書き終わった後の何とも言えない、すがすがしさもあり、滅多にできない経験をさせていただけたことに感謝です。
友人にできたものを送ると、命名書を額に飾って幸せいっぱいの笑顔で写った写真を送ってくれるほど、大変喜んでいただけました。
3人の幸せを願うとともに、今回の経験や気持ちを大事にしながら更に「慈愛の追求」をして、患者さんやご家族、縁ある方に貢献していきます。
最後までお読みくださりありがとうございました。
施術部の伊藤です。いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
今回は、本日施術に伺ったお二人の患者さんのところであったお話です。
施設入居の80代のYさんは、原因不明の身体の痛みに加え、聴力の低下があり、補聴器を使用しています。今日は施術をしながら「耳が聞こえなくて、音は分かるんだけど、言葉が分からないんだよね。テレビや電話の音が聞き取りづらいから困ったもんだ。けど、人間の体には必要じゃ無いものはないんだね。みんな必要なものが備わっているんだよね。」と、ハッとさせられるような素晴らしいことを話してくださいました。
また、「体が痛くて、早く迎えに来て欲しくても思い通りにはいかないから(笑)、生きている限りは頑張るしか無い!」と、前向きな話をしてくださいました。生きる希望を捨てないYさんの言葉が嬉しかったです(^^)
もう一人の患者Kさんは、お仕事のパートナーが肺気腫で入院になり、誤嚥を防ぐために胃ろうになるそうで、そのお話をしながら、「口から食べることがどんなに大事なことか分かりました。」と、素晴らしいことをおっしゃっていました。
私は、YさんとKさんがそれぞれ話していた、「人間の体には必要じゃないものは無い。みんな必要なものが備わっている。」と、「口から食べることがどんなに大事なことか。」という言葉が、とても胸に響きました。
普段、当たり前に目が覚めること。寝返りを打ち起き上がって歩くこと。椅子に座ったり立ったりすること。お箸などを使って、食器を持って食事が自力で出来ること。手足の爪を自力で切れること。その他の「当たり前に出来る」と思い込んでいることは、「当たり前」ではなく、本当に有り難いことです。これは、心身の健康がないと叶いません。
患者さんたちの施術に関わらせて頂き、患者さんたちから、体が思うように動かせない苦痛を聞かせていただいたり、私自身も病気や怪我をして、何事も無く体を動かせること、好きな物を何も気にせず食べられることが、どれだけ有り難く幸せなことかを、肌身で感じてきたので、今日のYさんとKさんの言葉に感動しました。
人は、痛い思いをして、初めて物事の大切さに気がつく。私もその一人です。だからこそ、患者さんたちの心身の健康を維持するお手伝いをさせていただきたい!と思っています。
それから、Yさんが話してくださった「人間の体には必要のないものは無い。みんな必要なものが備わっている。」という言葉は、私は「人間には必要じゃない人はいない。みんな必要な人が備わっている。(みんな必要な存在)」と言えるなぁと思いました。
なので、ブログを読んでくださっている皆さん一人一人も、世の中にとって必要不可欠な大切な存在です。障がいの有無や老若男女は関係なく、皆さんは必要な存在なのです。
ひめさゆり訪問マッサージの患者さんの健康サポートにとどまらず、ブログ記事も、読者の皆さんの心の健康サポートも出来れば幸いです。皆さんが健康で幸せでありますように…。
大切な時間を使い、最後まで読んでくださる皆さん、いつも本当にありがとうございます。
ドライバー部門の田村です。毎日テレビなどて大きなニュースになっている、ロシアがウクライナにミサイルや戦車などを用い、武力攻撃していることについてとても心を痛めています。
先週は、美都子先生のブログ記事で戦争体験者のYさんの話を綴っていましたが、「戦争は勝っても負けても、どっちも沢山の人が死ぬんだから、戦争をしてもいいことは何も無い。戦争はもうやらないで欲しいね。何とか話し合いで出来ないのかねぇ。」と、ロシアとウクライナの現状に、心を痛めているお話をしてくださっていました。全くその通りだなと思いました。
戦争するにはそれなりの理由があると思われますが、何も責任がない子供や市民が、巻き添えになるのだけは避けたいです。
大統領や国王、総理大臣など、国の頂点に立つ人は、国民を幸せにする責任と使命が必要です。まして他国に武力で侵略するなどは、例えどんな理由が有っても絶対にしてはならない事です。新型コロナウイルスが世界中で流行し、まだ混乱が収まらない中、戦争という望まれない状態となり、とても残念な思いです。
「人の振り見て我が振り直せ」を、また思い出しました。
今回の情勢を見て、自分の家族や、まわりの縁ある人を幸せにしたいという思いが、改めて強くなりました。ドライバーという仕事を通して、もっと相手の立場に立った、更に思いやりのある運転を心掛け、窮極の安心、安全、迅速の運転に努めます。そして、ひめさゆり訪問マッサージの企業理念である「慈愛の追求」に励み、その使命を全うします。
最後までお読み下さり誠にありがとうございました。
皆さんこんにちは、鴫原です。
いつもご覧くださいまして、ありがとうございます。
「人生の幸と不幸の差は愛の対象を持つかどうかの差である」
とある患者さん宅のカレンダーに載っていた格言です。
愛の「対象」を持つかどうか。
「人」と言っていないところが深いなぁと思いました。
私は最初に愛の対象=「人」が思い浮かびました。しかし、よくみると「対象」なので、人だけではなく、動物でもモノでも、味やニオイや音など、愛の対象は様々あるよなぁ、と捉えることもできると気づきました。
たしかに、愛の対象を持っている人は楽しそうであったり、温かさであったり、充実しているイメージがあります。
ひめさゆりメンバーでは、家族や社員、縁ある人の悦び・笑顔はもちろん、猫・犬などの動物、車、機械、畑、音楽、思考などなど、
この人はこれかなぁ、あれだなぁとそれぞれの愛の対象を考えました。考えると、人だけでなくモノや考え方などあるなと気づきました。
だから、ひめさゆりのメンバーはキラキラしているんだろうと思います。
こうやって、カレンダーの格言など、ひょんな事から気づきを得られる事に感謝です。日々の小さなことからでも、気づきを得られる力を磨いておきたいものです。
また、こうして得た気づきをシェアして分かち合えればと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
施術部の伊藤です。いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
昨日、施設入居している患者Yさんの施術に伺った時の話です。Yさんが「戦争は勝っても負けても、どっちも沢山の人が死ぬんだから、戦争をしてもいいことは何も無い。戦争はもうやらないで欲しいね。何とか話し合いで出来ないのかねぇ。」と、ロシアとウクライナの現状に心を痛めているお話をしてくださいました。
私は、戦争の体験はしていない、いわゆる「戦争を知らない世代」の一人です。子供の頃に読んだ漫画「はだしのゲン」や、ジブリ映画の「蛍の墓」を見て、戦争に心を痛めたのを覚えています。
訪問マッサージのお仕事をさせていただくようになり、患者さんたちから戦争の体験談を聴かせていただく機会がありますが、実際に体験された話を聴くと、目の前でその情景がリアルに浮かび、私も心が痛み苦しくなります。なので、戦争経験者のYさんの言葉がとても胸に響きました。
それから、ひめさゆり訪問マッサージの社外研修で、アチーブメントの教えを学んでいますが、その学びの中で、「人間関係を壊す致命的な7つの習慣」というものがあります。
1.批判する。
2.責める。
3.文句を言う。
4.ガミガミ言う。
5.脅す。
6.罰する。 7.(自分の思い通りにしようとして)目先の褒美でつる。
これをすると、人間関係(夫婦関係、家族関係も含む)を破壊する源になります。私は、武器を持つことだけが戦争と言うのではなく、これこそが戦争の源になると思います。だから、戦争の源を「平和の源」にしていくには、「人間関係を良くする身につけたい7つの習慣」
①傾聴する。
②受容する(認める)。
③励ます。
④尊敬する。
⑤信頼する。
⑥支援する。
⑦意見の違いを交渉する。
この7つの習慣を無意識に沢山出来るようになることが大事だ教わっています。
とは言え、人間は感情の生き物で、なかなかすぐにはうまくいかないですよね。でも「出来ないから自分は駄目なんだ。」ではなく、まずはこの意識を持つことが大切なのですよねぇ。まぁ、私も感情の波に葛藤を繰り返していますが(^^;、「意識を向けることで実践に繋がる」と思い、日々努力しています。
また、院長が実際に実践したことを教えてくださったことがありますが、自分と向き合うことに悩まれていた時、この身につけたい7つの習慣を自分に対して行なったということです。なので、私も院長を真似て自分に対して行うようにしています。
そして、私が自分のマインド磨きのために勉強している、『開華』の代表でもあり講師でもある、村松大輔先生から、先週、この世界紛争に関するメルマガが届き、その内容が他人事ではないとても大事なことだったので、この場を借りてシェアさせていただきたいと思います。少し長いですが、大切なことなので、ご了承いただけますと幸いです。
〈【世界の紛争の消し方】 量子レベルでの周波数を変える!|村松 大輔|note〉
なんともいたたまれないニュース・・・。
遠い国だから。
知らない国だから。だけど。
爆撃でお父さんが死んじゃった・・・
足がなくなった・・・子どもたちは戦闘機の音がトラウマになる・・・こんな世界が長年続いてまだ続く。
どうやって消せるの?
平和な地球にできるの?うちの長男がカナダの高校に留学に行っていた時
ウクライナからも何人か来ていて、
正直私も、
「ウクライナってどこだ?
ソ連から独立したどこかだよね?」
くらいでした。長男は、元クラスメートのこともあり
非常に案じています。どうやったら。紛争が消えるのか?現象は、意識のフォトンの結果。ではどんな【フォトン】なんだろう・・・?∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「見える!『開華』メルマガ」
https://youtu.be/qnjdN7weHuo
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽そもそもの歴史上は、私は全然!
詳しくありません。ネットで調べた限りです。━━━━━━━━━━
2014年、つい最近ですね。
ロシアがウクライナの領土である
親ロ派のクリミア半島を独立させすぐにロシアが支配、
ウクライナがEU寄りになることを色々と理由をつけて
『ウクライナを力で抑えよう』としている。
━━━━━━━━━━これでまた爆撃機が・・・
一般市民も被害が・・・
子供たちが戦争に恐れ、負の世界が・・・どんな周波数が現象化しているのか?目に見える結果を見て、
「ひどい!報復だ!」
「ロシアに制裁だ!」
とやってしまうこと。
また「負の連鎖」を生んでしまいます。この紛争を生み出す【意識のフォトン】は・・・「立場の弱い存在を
力で言い聞かせるフォトン 」【フォトン】は1粒でも
「場」=「フィールド」を作ります。この『力で言い聞かせる周波数のフォトン』
を私が、村松大輔が持っていないかな?「上から言われると、指示されるとムカつく!」
「言うこと聞かないスタッフ・子ども、パートナーには怒鳴る。」このフォトン を集め、科学の力で、
兵器が作られて、抑えているだけです。
周りの現象、世界の情勢を見て
「その周波数は何か?」
「私はどんな周波数を飛ばしているか?」
「だから私はどうすればいいか?」それだけ痛い思いをするとようやく心が動く、
生き方を変えていく。ロシア・ウクライナを見させてもらえれば
「自分たちの中で幸せに生きればいいじゃん。」
「それぞれが豊かになるようにサポートすれば。」
そう感じるように。私たちも、自分のスタッフに、家族に、子どもに、
どのような周波数で存在すればいいか、
それを見させてもらい、
そのフォトン を洗わせてもらっています。「世界の紛争」も「家庭・職場の争い」も
周波数は同じ。フォトン がたくさん集まり
エネルギーが大きくなって
物質化が大きくなっているだけです。場のエネルギーとして、日本もロシアも
アメリカもオーストラリアも全部
つながっています。私たちが飛ばすフォトンで
地球の現象を作っています。周波数が変わると本当に現象は変わります。『開華』のトレーナーさんたちも、
「離婚覚悟です」
という夫婦がすごくいい状態に戻られるカップル。「意思疎通ありませんでした。」という夫婦が
お互いに思いやり、愛で存在し、
つながり側になる。
たくさん見させてもらっています。家庭でも世界の紛争でも、フォトンは同じ。
その粒々の数が多いか少ないか、です。紛争を消す方法。
外の現象を見たときに。
私は周りを抑圧していないかな?
どうやったら家庭に、職場に
愛が広がるかな?
そのフォトン の合計が真の地球平和です。相手を理解し、自分を理解し
愛を響かせてゆきましょう。
ーーーーーーーー
以上が開華メルマガの内容になります。
私たち一人一人が、自分を大事にすること、周りの人を大事にすること。これが『世界平和の源』なんですね。
時間は掛かっても、自分発振からの世界平和へ現実化しますように、全ての人が平和で幸せに過ごせますように、私はこれからも「慈愛の追求」の関わりを、自分にも、縁ある大切な皆さんにも、真心で発振していきます。
一日も早く、世界が平和になりますように…。
大切な時間を使い、最後まで読んでくださる皆さん、いつも本当にありがとうございます。