施術部の伊藤です。いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
今回は、日頃から感じている、私を支えてくれる誇らしいバディー、達ちゃんとのエピソードを書きたいと思います。
達ちゃんは、とても優しい性格で、日頃から企業理念の「慈愛の追求」にも心を傾け、実践に尽力してくれています。今年の冬は、温暖化で寒さが緩んでいる近年に比べると、昭和の冬が戻ったような氷点下の日が続いたり、久し振りに雪が舞う日がいつもの冬より多かったり、とにかく肌身に沁みる寒い日が多く、外を歩くのがなかなか耐え難い寒さが続いています。
昨日、施設入居の患者さんの元へ行くと、施設の駐車場が満車で、車を駐車出来る場所が確保出来なかったので、一旦施設の近くで私を降ろし、達ちゃんは車を近くの駐車出来る場所まで移動しに行きました。近くとは言え、歩くとなると少し距離があるので私を降ろし、待たせている間、自分の上着を私に貸してくれて、達ちゃんは寒空の中、車を止めた場所から私が待っている場所まで走って戻ってきてくれました。
こんなふうに、施設の駐車場が混んでいて停められなかったり、患者さん宅と駐車場が離れていて、お宅までの道が凍って危なさそうな時には、私の安全を考慮した対応をしてくれます。そこまで出来る人はなかなかいないと思うので、凄いなあと思います。本当に有り難いです。
また、お昼休みのエピソードですが、コンビニのトイレを借り車に戻る時に、空き缶が私たちのほうに向かって、追いかけるようにカラカラカラカラ~と転がってきました。あまりにも転がる距離が長く、しかも明らかに私たちの方に向かって転がってきたのが分かり、私の耳には、空き缶が「お願い!助けて!拾って!」と言っているように聞こえました。私は空き缶が気になりながら車に乗り込み、達ちゃんが車に乗り込むのを待っていました。が、なかなか乗り込んできません。私は、もしかして?と思って待っていました。
しばらくして、達ちゃんが車に戻ってきたので、これは間違いないと思い、間髪入れずに「さすが達ちゃん!素晴らしい!ありがとう(^^)」と伝えました。すると達ちゃんは「空き缶拾って捨ててきました。」と話を返してきました。達ちゃんも私と同じように空き缶の声を感じていたそうです。
患者さんだけではなく、バディーの私に対しても、転がってきた空き缶にも、平等に「慈愛の追求」を実践し、それが出来る達ちゃんを、チームひめさゆりのメンバーとしても、バディーとしてもとても誇りに思います。
私も、そんな達ちゃんと、「阿吽の呼吸」のできる真のバディーになれるよう、日本一の治療家を目指し、バディーとしてお互いのビジョンや目標の摺り合わせを重ね、これからも共に、愛・感謝で皆さんの幸せ笑顔を増やす貢献をしていきます!
達ちゃん、いつもありがとう(^^)。
大切な時間を使い、最後まで読んでくださる皆さん、いつも本当にありがとうございます。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
みなさんは普段、自分自身をみつめることってありますか?
先日、仕事でもプライベートでも、社会貢献活動でも懇意にしている、株式会社ギフト代表の渡邉哲さんに、ノート術の研修をしていただきました。その中で渡邉さんは、「今ある事実に対して、『なぜ?』を5回聞くことで、本質が見えてくる」ということを話されていました。
自分の考え方でも、いま行っている事でも、なぜそう思ったのだろうか?なぜ今これをしているのだろうか?と一段階層を深め、それはこう思ったから、このように感じたからと導き出されます。その導き出したものに対して、また「なぜ?」と聞いてみて階層を深める。これを5回繰り返すことで、心の奥底にある本質的なものが見えてくるということです。
なるほど、それは本当にそのとおりだなと思いました。むしろこのように考えること、それをノートにまとめていくことをすることによって、自分の中にある可能性や、新しいアイディアに繋がるなと、何だかとてもわくわくするのを感じました。
今の考え方が、今の現実を創り出しているとしたら、考え方をもっともっと深め、思慮深く自分を見つめていくことって、人生を豊かにする上で、とても大切な事ではないだろうかと思いました。そうすることで、人生に深みが増したり、あんなことやこんなことができちゃうかもって言う、無限の可能性に繋がるなと「考える」ということを深く考えさせられました。
♪あんなことイイナ できたらイイナ
あんな夢 こんな夢、いっぱいあるけど
みんな みんな みんな 叶えてくれる
不思議なポッケで 叶えてくれる♪
これは、国民的アニメで、現在もみんなから愛されている、ドラえもんの昔のオープニングテーマソングの一節ですが、きっとこのドラえもんって自分自身のことで、不思議なポッケっていうのが「考える」っていうことで、それを叶えられる可能性を秘めているのが、他でもない自分自身なのだなと、またもわくわくしてしまう今日この頃の僕なのでした。
渡邉哲さん、すばらしい気づきと感動を、本当にありがとうございました。
人生って面白いですね。
施術部の伊藤です。いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
突然ですが、私は何を隠そう「ぞろ目」が大好きです♩ぞろ目に遭うと、宝くじに当たったような特別感が有り、めちゃくちゃ幸せな気持ちになります(宝くじはあまり当たったことないですが(^^;)。
という訳で、2022年2月22日という、一生に一度のスペシャルなぞろ目の日に、スタッフブログを担当させていただけることが、宝くじ一等が当たったくらい!?嬉しいです(^^)。ありがとうございます♩
ひめさゆり訪問マッサージに入社して3年目になり、お陰様で担当患者さんも少しずつ増えてきて、患者さんやご家族さんの心身の苦痛を緩和して、より幸せ笑顔を増やすためにはどうしたらいいだろうか?と日々葛藤し、自分の力不足に涙したり、施術者によくある、施術中に腰を痛めてしまい、思うようなベストを発揮出来なかったりと、他にも様々な葛藤や苦悩と向き合ってきました。そして、今もそれと向き合って、皆さんに感謝で恩返しをするために努力しています。
ひめさゆりでお仕事をさせてもらうようになって、最近思うことがあります。私は毎日、患者さんやご家族さんの心身の苦痛が緩和し、より幸せ笑顔が増えていくことを願い、いつまでもお元気で、健康寿命が延びることを祈り現場に臨んでいます。
でも私も人間なので、腹が立ったり、凹んだり、元気が出なかったりすることがあります。そういう時に一番元気をいただくのが、患者さんたちの存在だということに最近気がつきました。
気分が下がっていても、患者さんたちから体が動くようになったと喜びの声をいただいたり、回を重ねるごとに段々元気になっていく姿を実感したり、状態が改善した報告を聞いたり、施術中、ネガティブ会話が減って明るくなったりと、そのような姿に触れると、とても嬉しくなり、「よし!患者さんたちにもっともっと良くなって元気になっていただけるように、私の本質(愛・感謝)を生かし切るぞ!!私の本質はここからだ!!」と、元気が湧いてくるのです。
そして何より、私のほうが、患者さんたちから癒やしと愛を沢山いただいています。だからこそ、私の使命・天命を生かして、もっともっと恩返しをしていきたい!という想いが溢れます。
これからも、皆さんに感謝で恩返しをし続けられるよう、私も自分の心身の健康をより大切にして、患者さんやご家族さんの幸せ笑顔が益々増えますように尽力していきます。
大切な時間を使い、最後まで読んでくださる皆さん、いつも本当にありがとうございます。
ドライバー部門の田村です。
いつもスタッフブログをお読み下さりありがとうございます。
昨年12月に、ソーラーユニット点検のため自宅の屋根に登りました。その際、右手でロープを掴み力一杯引寄せたのですが、その時、右肩の辺りにピキッと音がしました。それ以来、五十肩のような症状が現れるようになり、腕を上げると肩の辺りに痛みがあり、湿布を貼っても痛みは治らずに難儀していました。その事を院長に相談をしたところ、直ぐに診ましょう言ってもらえました。
いつどのようにして痛めたのかなど、細かな問診の後、肩や腕を色々な方向に動かしながら、どこで痛みが出るのか、どの部位を痛めているかなど、丁寧に診て頂きました。その結果、少し無理な態勢でロープを思いきり引っ張り、腕を挙げる時に使う筋肉を痛めた事で、肩をある方向に動かすと痛みが出ると言う事でした。
院長はマッサージではなく、鍼と灸の治療をするといい、準備を始めました。私はハリや灸の治療は初体験なので、どのようなものなのか、期待と不安がありながら受けました。それはとても不思議な感覚で、体の中の筋肉を直接掴まれて、揉みほぐされているような感覚で、徐々に痛みも軽減していき感動しました。
最後に置鍼と言う、パッチの真ん中にすごく短いハリがついているものを、痛めたところに貼って頂きました。3日程貼り付けっぱなしにしておくようで、そんな治療の方法もあるのかと不思議な気持ちになりました。一言で言うと「肩が無いみたい」という程肩が軽くなり、お陰様で腕の上げ下げや、腕を引いた時の痛みも無く、自由に回せるほど楽になり、もの凄く嬉しくなりました。
こうして私も初めて患者としての立場に立たせて頂き、辛い症状が改善されていく喜びと感動を感じさせて頂きました。改めて、ひめさゆり訪問マッサージの企業理念である「慈愛の追求」の意義を、身を持って体験させて頂きました。
私は、今回の治療を受けたことで、ドライバーという仕事を全うして、安全、安心、迅速を最高の状態で提供できるように、更に自分を高め邁進していこうと思いました。
最後までお読み下さり、誠にありがとうございました。
皆さんこんにちは。鴫原です。
いつもご覧くださいましてありがとうございます。
昨日、コミュニティラジオ「KOCOラジ」 (79.1MHz)の番組『スタンディング バイザ クロスロード』にて院長がラジオ出演しました。本当にありがとうございます。
どんな話をするのかワクワクして聞いていました。
前回の放送の続きのお話で、院長がどのような葛藤を抱えていて、それをどのように克服していったのか。
昨今の悲しい事件や世情も交えて、自己愛・自己肯定感の大切さをメッセージしておりました。
何かが満たされないから、悲しい事件など問題行動を起こして何かを満たそうとする。
話の中で、「自己愛・自己肯定感が育めない環境を作ってしまった、教えてこなかった大人たちにも責任がある。」
とありました。
自己愛を育める環境であったり、自分で自分を満たせる自分づくりが今後の社会の課題なのかとも思いました。
放送の最後にリクエスト曲をかけるコーナーがあり、院長がメッセージに沿った曲のリクエストをしていました。
半崎美子さんの『明日へ向かう人』という曲で、歌詞が伝えたメッセージに沿ったものでした。
放送を聞いて、私自身も自己愛という部分で、どんな自分も受容して承認して、自分という存在に感謝していくため、ここ1ヶ月行っている「ご先祖様へ手を合わせあいさつすること」をまずは今後も継続していこうと思いました。
ラジオ放送を聴いて下さった方はどのような事を感じたでしょうか?
院長もこの放送が今皆さんが抱えている悩みや葛藤を解決するきっかけ、気づき、一筋の光明になれば嬉しいと話しています。
再放送もあるので、皆さん是非お聴きください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
放送の詳細も載せておきます。こちら↓
【放送日】
コミュニティラジオ「KOCOラジ」 79.1MHz
番組名:『スタンディング バイザ クロスロード』
再放送:
◆2月20日 6:00~(6:40分頃、好きです郡山の出演となります)
◆2月23日 11:00~(11:40分頃、好きです郡山の出演となります)
※福島県郡山市のコミュニティ放送になります。
※インターネットラジオや、KOCOラジのアプリをダウンロードしてお聞きいただくこともできます。